袋帯

今回買い取りさせて頂いたのは袋帯になります。
そもそも帯にはたくさんの種類があります。今回買い取りさせて頂いた帯以外にも、丸帯(まるおび)半幅帯(はんはばおび)、名古屋おび(なごやおび)などが挙げられます。
袋帯(ふくろおび)とは、主に礼装用として用いられる帯です。表地と裏地を袋状に縫い合わせて仕立てることからこの名前がついています。豪華な柄や金銀糸を多く使ったものが多く、結婚式やパーティーなどのフォーマルな場で使われます。
袋帯の特徴
格式高い帯
袋帯は、丸帯を簡略化したもので、丸帯よりも軽く、扱いやすくなっています。そのため、丸帯に代わって礼装用の帯として広く使われるようになりました。長さ
袋帯の長さは、一般的に約4m20cm~4m30cm程度です。名古屋帯よりも長く、結び方によってさまざまなアレンジが可能です。柄
金糸や銀糸をふんだんに使った豪華な柄や、古典柄、吉祥文様などがよく用いられます。素材
西陣織や佐賀錦などの高級素材が使われることが多いですが、最近では紬やポリエステル素材など、カジュアルな装いにも使える袋帯も増えています。仕立て
袋帯は、表と裏を別々に織り、両端をかがって袋状に仕立てるのが一般的です。中には、表裏が一体となった筒状に織られた「本袋帯」というものもあります。
袋帯の着用シーン
結婚式、披露宴パーティー卒業式、入学式七五三成人式 (振袖に合わせる場合)袋帯は、その豪華さと格式の高さから、フォーマルな場を格段に華やかに彩ります。着物の種類やTPOに合わせて、適切な袋帯を選ぶことが大切です。
買取価格に関しても作家物であれば高額になりやすかったり、特別な技法で仕立てられた物、色や柄によっても値段は変動してきます。
着物や帯は放置すると劣化しやすいお品物なので捨てるに捨てれないであったり、処分に困っている物があればお気軽にご相談ください!!!