金象嵌(きんぞうがん)

今回お買取させていただいたのは、姫路の伝統工芸「金象嵌(きんぞうがん)」の逸品です。
金象嵌とは、鉄や銅などの金属の表面に細かい模様を刻み、その溝に金や銀を打ち込んで文様を描き出す技法で、古くは武具の装飾として用いられ、江戸時代以降は美術工芸品として発展しました。
細やかな技術によって生み出される美しい模様は、職人の技と歴史を今に伝える伝統工芸ならではの魅力です。
昔から刀の鍔や茶道具などに使われてきた伝統技法“金象嵌”。一見すると小さな飾りや古い置物でも、実は職人の高度な技術が込められた貴重なお品の場合があります
ご自宅に眠っている金象嵌の工芸品が思わぬ高い価値がつくかもしれません。
「家に長年しまったままになっている伝統工芸品や贈答品、価値が分からないけれど気になる品」などがございましたら、ぜひ一度当店にご相談ください。
重たいお品や外出が難しい方には、【出張買取】も承っておりますのでお気軽にご利用ください✨